個人山行(北ア:蝶ケ岳)
北ア-蝶ケ岳(2,677m)に登ってきました
5月連休明けの、静かな上高地~徳沢園、
そして蝶ケ岳への周回を楽しみました
5/8(日)静岡IC⇒沢渡→(バス)上高地→徳沢園(テント泊)
5/9(月)徳沢園→長塀尾根→蝶ケ岳→横尾→徳沢園(テント泊)
5/10(火)徳沢園→上高地⇒沢渡⇒静岡
連休最終日の上高地は、まだ観光客の方達で賑わって
居ましたが、登山者は下山の人達とすれ違うのみでした。
蝶ゲ岳で出会ったのは僅か4パーティのみで、
静かな北アルプスを堪能できました。
上高地 河童橋より岳沢~前穂
5/8の入山日は素晴らしい五月晴れで、前穂も良く見えました

5/8 徳沢園のキャンプ場にて
テント数も5張りぐらいで少なく、良い場所で静かに過ごせました

5/9 蝶ゲ岳山頂の手前で・・
だんだん雲行きが怪しくなり、槍・穂連峰の3,000m以上には雲が掛かってきました。

引続き、約10枚の写真を添付しています
以下の 続きを読む≫をクリックして下さい
5月連休明けの、静かな上高地~徳沢園、
そして蝶ケ岳への周回を楽しみました
5/8(日)静岡IC⇒沢渡→(バス)上高地→徳沢園(テント泊)
5/9(月)徳沢園→長塀尾根→蝶ケ岳→横尾→徳沢園(テント泊)
5/10(火)徳沢園→上高地⇒沢渡⇒静岡
連休最終日の上高地は、まだ観光客の方達で賑わって
居ましたが、登山者は下山の人達とすれ違うのみでした。
蝶ゲ岳で出会ったのは僅か4パーティのみで、
静かな北アルプスを堪能できました。
上高地 河童橋より岳沢~前穂
5/8の入山日は素晴らしい五月晴れで、前穂も良く見えました

5/8 徳沢園のキャンプ場にて
テント数も5張りぐらいで少なく、良い場所で静かに過ごせました

5/9 蝶ゲ岳山頂の手前で・・
だんだん雲行きが怪しくなり、槍・穂連峰の3,000m以上には雲が掛かってきました。

引続き、約10枚の写真を添付しています
以下の 続きを読む≫をクリックして下さい
5/8 明神館を過ぎると観光客の人も少なく
下山してくる登山パーティーに出会うくらいです

5/9 AM5:30 今日は、徳沢→蝶ケ岳→横尾→徳沢 ぐるっと周回します

この長塀尾根は長いです。 標高2,000mあたりでも雪がありません

長塀山(2,565m) 積雪は1mぐらいでしょうか

妖精ノ池(2,600m) 水面は凍っていますが、池は埋もれていませんでした

蝶ケ岳山頂(2,677m)にて
天気は下り坂ですが、風はあまり強くなく寒くはありません

蝶ケ岳ヒユッテから常念岳
小屋内でゆっくりランチ休憩をさせて頂きました。 感謝です
稜線上にはまったく雪がありません!!

槍の穂先が見え隠れしています
槍沢には、まだたっぷり積雪がありそうです

ヒユッテから常念方面に約15分で、横尾に下る分岐です
ここから、横尾まで約1,000mの急な下りです

途中、槍ケ岳が良く見える ”なんちゃって槍見台”で休憩

稜線分岐から横尾まで、1時間50分でした

下山してくる登山パーティーに出会うくらいです

5/9 AM5:30 今日は、徳沢→蝶ケ岳→横尾→徳沢 ぐるっと周回します

この長塀尾根は長いです。 標高2,000mあたりでも雪がありません

長塀山(2,565m) 積雪は1mぐらいでしょうか

妖精ノ池(2,600m) 水面は凍っていますが、池は埋もれていませんでした

蝶ケ岳山頂(2,677m)にて
天気は下り坂ですが、風はあまり強くなく寒くはありません

蝶ケ岳ヒユッテから常念岳
小屋内でゆっくりランチ休憩をさせて頂きました。 感謝です
稜線上にはまったく雪がありません!!

槍の穂先が見え隠れしています
槍沢には、まだたっぷり積雪がありそうです

ヒユッテから常念方面に約15分で、横尾に下る分岐です
ここから、横尾まで約1,000mの急な下りです

途中、槍ケ岳が良く見える ”なんちゃって槍見台”で休憩

稜線分岐から横尾まで、1時間50分でした

- 関連記事
-
- 5月月例山行
- 個人山行(富士山)
- 個人山行(北ア:蝶ケ岳)
- 個人山行(佐渡島)
- Mt.キナバル登山-その③
スポンサーサイト