カンチェンジュンガ最終編-その⑨回目/⑨(ママンケ→タプレジュン→カトマンズ))
24日間の長かった山旅も最終節になり、熱いシャワーと、
日本食を夢見ながら、病気・怪我をしない様歩きました。
11/12 ママンケ → ケセワ
11/13 ケセワ → ラリーカルカ
3年前に、この村まで車道が開通しトラック(インド製)が入ってきています。
これから先へどんどん路が延び、人々の生活も激変する事でしょう・・・
11/14 ラリーカルカ → タプレジュン
時々ショートカットしますが、今日はずっと車道に沿っての歩きです
車、オートバイに追い抜かれ、少し興ざめしました。
トレッキングのコース設定でこの間は車をチャータ-すべきです
11/15~16 タプレジュン
→ パドラブル
→ カトマンズ
山村の標準的な民家です
土塀の2階建てで、1階には薪を置いたり、家畜を飼ったり」しています
小さいながらも、屋根には太陽光パネルが設置されており夜の照明用に蓄電します

11/13 21日ぶりにタプレジュンに戻ってきました
ポーター達はシャワーを浴び、着かえて別人の様でした。 変わらないのは
我々2人だけ・・・ 夜に、彼らの協力に感謝するとともに慰労も込め、
ささやかですが小パーティーを催しました
(空いたビール瓶20本!!) 良く飲み、喋りました

9回の掲載で”カンチェンジュンガエリア”トレッキングを紹介しました。
次回は、特集として”ネパール・ヒマラヤの植物” をUPいたします
日本食を夢見ながら、病気・怪我をしない様歩きました。
11/12 ママンケ → ケセワ
11/13 ケセワ → ラリーカルカ
3年前に、この村まで車道が開通しトラック(インド製)が入ってきています。
これから先へどんどん路が延び、人々の生活も激変する事でしょう・・・
11/14 ラリーカルカ → タプレジュン
時々ショートカットしますが、今日はずっと車道に沿っての歩きです
車、オートバイに追い抜かれ、少し興ざめしました。
トレッキングのコース設定でこの間は車をチャータ-すべきです
11/15~16 タプレジュン


山村の標準的な民家です
土塀の2階建てで、1階には薪を置いたり、家畜を飼ったり」しています
小さいながらも、屋根には太陽光パネルが設置されており夜の照明用に蓄電します

11/13 21日ぶりにタプレジュンに戻ってきました
ポーター達はシャワーを浴び、着かえて別人の様でした。 変わらないのは
我々2人だけ・・・ 夜に、彼らの協力に感謝するとともに慰労も込め、
ささやかですが小パーティーを催しました
(空いたビール瓶20本!!) 良く飲み、喋りました

9回の掲載で”カンチェンジュンガエリア”トレッキングを紹介しました。
次回は、特集として”ネパール・ヒマラヤの植物” をUPいたします
段々畑で稲の刈り取りは終わったようです
日本の風景とあまり変わりません

かなり離れましたが、まだ”ジャヌー峰”が遠望できました

ケセワ村のテントサイト地です
11/13 朝の出発準備をしています

テント地のオーナーです
な・なんと 子供が10人います。 見かけより達者です

ラリカルカ村まで車道が開通して、トラック(インド製)が入ってきていました。
これからどんどん車道が奥に伸びて、アンナプルナ街道のようになるのでしょうか・・・・

車道から一段上がったところがテント地です

今夜の食事は”ダルバート”です
ネパールの人達は、本当に”ダルバート”が好きで、朝・昼・夜と3食たべています

ネパールの子供は弟・妹の面倒をよくみます。
日本も昔は同じだったのですが・・・・

テント地オーナーの娘さん(20歳)とその息子

描かれた絵から推察すると、結婚式のメモリアル碑でしょうか?

タプレジュンの空港
拡張工事の為、現在は閉鎖されています。 人力馬力の工事で、いつ開港するのでしょうか?
カトマンズから直接飛べば、往復で3~4日は日程が短縮されるのですが・・・

11/13 タプレジュン村に21日ぶりで無事戻ってきました。
ガイド-サロジの妹の店です。

21日前に泊まったロッジと同じですが、ホットシャワーも出ずいまいちでした。

11/15 朝7時半出発予定でしたが、チャーターしていたジープのオイル漏れが
わかり修理しています。 結局40分遅れで出発できました。

タプレジュンからパドラブルまで、ジープで約10時間。 13人のぎゅうぎゅう詰めで疲れました。
コック、ポータ-達は夜行バスでカトマンズに戻るので、ここパドラブルで別れます
一見リゾートロッジのようですが、やっとホットシャワ-が浴びれました

ロッジから空港まで、近いので ”リクシャ-”に乗りました。
150ルピーです

パドラブル空港のターミナルビルです
閑散としています

イェティ航空ですが、予想とおり出発が1時間45分遅れました

のんびりした田舎の空港です
一応、滑走路は舗装されていました

日本の風景とあまり変わりません

かなり離れましたが、まだ”ジャヌー峰”が遠望できました

ケセワ村のテントサイト地です
11/13 朝の出発準備をしています

テント地のオーナーです
な・なんと 子供が10人います。 見かけより達者です

ラリカルカ村まで車道が開通して、トラック(インド製)が入ってきていました。
これからどんどん車道が奥に伸びて、アンナプルナ街道のようになるのでしょうか・・・・

車道から一段上がったところがテント地です

今夜の食事は”ダルバート”です
ネパールの人達は、本当に”ダルバート”が好きで、朝・昼・夜と3食たべています

ネパールの子供は弟・妹の面倒をよくみます。
日本も昔は同じだったのですが・・・・

テント地オーナーの娘さん(20歳)とその息子

描かれた絵から推察すると、結婚式のメモリアル碑でしょうか?

タプレジュンの空港
拡張工事の為、現在は閉鎖されています。 人力馬力の工事で、いつ開港するのでしょうか?
カトマンズから直接飛べば、往復で3~4日は日程が短縮されるのですが・・・

11/13 タプレジュン村に21日ぶりで無事戻ってきました。
ガイド-サロジの妹の店です。

21日前に泊まったロッジと同じですが、ホットシャワーも出ずいまいちでした。

11/15 朝7時半出発予定でしたが、チャーターしていたジープのオイル漏れが
わかり修理しています。 結局40分遅れで出発できました。

タプレジュンからパドラブルまで、ジープで約10時間。 13人のぎゅうぎゅう詰めで疲れました。
コック、ポータ-達は夜行バスでカトマンズに戻るので、ここパドラブルで別れます
一見リゾートロッジのようですが、やっとホットシャワ-が浴びれました

ロッジから空港まで、近いので ”リクシャ-”に乗りました。
150ルピーです

パドラブル空港のターミナルビルです
閑散としています

イェティ航空ですが、予想とおり出発が1時間45分遅れました

のんびりした田舎の空港です
一応、滑走路は舗装されていました

- 関連記事
-
- 個人
- ヒマラヤの植物
- カンチェンジュンガ最終編-その⑨回目/⑨(ママンケ→タプレジュン→カトマンズ))
- 月例山行
- カンチェンジュンガ編-その⑧回目/⑨(ツェラム→ママンケ)
スポンサーサイト